始まりました。春の恒例(高齢)行事、船底塗装。
本日より三日間でやりきる。
IMG_0114

我が家の家族イベントとして位置づいているこの船底塗装。
普段は海に行くのを嫌がる家内も、春秋のこのイベントには必ず参加。家族で行うのを基本としている。今日は助っ人に友人タカハシがわざわざ茨城から電車に乗って駆け付けてくれた。
みんなでワイワイやって、終わったら一杯飲むという、数少ない飲酒の機会でもある。

上架して半年ぶりに見る船底は、苔のようなものがくっついているだけでイソギンチャクやフジツボなどの貝類はほとんど付着なし。やっぱりこまめにやるべきだと実感。
IMG_0115

全体が苔で黒ずんでいるけれど、こうした水苔は高圧洗浄機で弾き飛ばせば簡単に取れる。
毎回こんな感じで、ゴシゴシとスクレーパーを動かすことはない。


IMG_0118
 高圧洗浄機を使うタカハシ

高圧洗浄が終わると、なんだかもう下架してもいいくらいになるが、問題はプロペラ。
船底が海洋生物の巣になって、”カキ”やムール貝(和名では修理貝という)の巣になっていたとしても、それで沈んだりはしないが、ペラに付着するとシャフトの回転に偏りが出たり、海洋生物の付着で回転数が落ちてオーバーヒートする可能性がある。
ペラだけは私の専務事項となっている。
が、
あまりにきれいなのでびっくり。
IMG_0121
 
なんだか昨日塗布したような状態。これだけきれいだとこの皮膜を全部取るのにはかなり労力を要する。
むー、どんなもんかなあ。
一応メンテスタッフに診てもらうと、
「これは、まったく問題ありませんね。半年後にまた塗装するなら十分耐えうると思います」
というお墨付きをもらったので、最低二日がかりのペラ剥離塗装がなくなった。ペラクリンの塗装費も浮いて一石二鳥。
ジンクも減りが少なかったが、これだけは一応交換。

息子と高橋はハルの汚れ落とし、家内はキャビンのシートやマットの洗濯、これはもう何も言わずとも各々が役割を分かっているので私の出番がない。
しょうがないので、船底の塗装ムラをサンダーで削っていた。
船底は何度も上塗りしているので、凸凹したところがどうしても出来てしまう。古い塗装の上に塗っているから厚化粧もいいところだ。
これを全剥離するにはどうしたらいいかをハーバー課長に訊いた。
「ノミですね」
「ノミって、あの木に穴をあけるノミですか?」
「少し歯が広めのものを一人三本ぐらい用意して、10人くらいの人海戦術でやれば十日間くらいで終わるんじゃないでしょうか。そこまで体力が持てばですけど」
えーっ! 延べ百人かよ。なにも島にこもった逃走犯を捜そうってわけじゃないんだよ。
「剥離剤はだめですか?」
「一番上の塗装だけを取るにはいいですけど、その下までは効果がないので結局むだになります」
やーめた。
毎回ボロボロと落ちる旧塗装が気になっていたけど、こまめにスクレーパーやサンダーで落とした方がいいや。

昼はマック。実は昨日もフネに来て下準備していたが、お昼はマック。いい加減飽きてきた。
たっぷり昼休憩をとって午後から塗装。
IMG_0127

ローラーが3人分しかなかったので、私は塗料の補充係。まあ小姑のように、ここがまだダメとか、厚すぎるとか言って回っていただけ。私は三日間やることになるので、本日は楽をさせてもらった。
っていうか、みんなが坦々と作業をこなしていて、入り込めなかった。
塗ってしまえば乾くのを待つだけ。本日はこれにて終了。
IMG_0125

4時には家に帰って、高橋の解説でベイスターズ戦のテレビ観戦。
この時グッドタイミングでアダチ君から電話が。
亡き友人ノブシロの墓参りに行ってくれた小名浜からだった。家にいたのは30分ほどだったから、こりゃあ天の引き合わせ。ほぼ2年ぶりとなるアダチ君とタカハシの会話。

5時には居酒屋でビールを飲んでいた。イサキの刺身うまかったあ。
初日、楽して終了。